今年のお正月飾りは”手ぬぐい”を♡お正月におすすめの手ぬぐい15選

こんにちは、さーしゃげるかです!
今年もあと少し。一年間、お疲れさまでした。「お正月」は新しい年が始まる特別な行事ですね。これからお正月の準備を迎えるにあたり、お家をおしゃれに飾り付けませんか?
門松や鏡餅はお正月の定番。今年は定番のお正月飾りにプラスアルファで「手ぬぐい」を飾ってみてはいかがでしょうか?
今回は、お正月にぴったりなお正月柄の手ぬぐいをご紹介します!
「富士山」柄の手ぬぐい



お正月に飾る手ぬぐいとしておすすめしたい柄1つ目は、「富士山」です!
「一富士 二鷹 三茄子」はみなさんご存じのとおり初夢で見ると縁起が良いと言われており、「富士山」はお正月の縁起ものです。年賀状でも富士山の絵柄はよく見かけますよね。
また、日本では古来から”初日の出とともに年神様が来訪する”と言われており、「初日の出」もとてもおめでたい縁起ものです。富士山と初日の出がセットになった絵柄は新年を迎えるお部屋にぴったりです♪
濱文様「JAPAN」



こちらは、濱文様さんの「JAPAN」
赤富士は朝日が当たる一瞬しか見られないので、赤富士を見ることができた人は願いが叶うと言われています。
風水でも東から東南に赤いインテリアを置くと縁起が良いと言われているので、お正月にお部屋に飾る手ぬぐいとして最適です♪
濱文様「祝鶴と富士」



こちらは、濱文様さんの「祝鶴と富士」
富士山、鶴、初日の出は年賀状でもよく見られるお祝いの柄。松竹梅は縁起の良いお花と言われるので、梅の花も縁起物。お正月に飾る手ぬぐいにぴったりです♪
お祝いの柄なので、お正月以外のお祝いイベントでも使えて便利ですよ◎
のレン「お正月」



こちらは、のレンさんの「お正月」
富士山と初日の出の上に、お正月の定番の遊びである「凧揚げ」と「羽根つき」が描かれています。凧揚げの凧は味があってとっても素敵です♡
現代的な柄なので、洋風のリビングにもマッチする飾りやすい手ぬぐいです◎
「おせち」柄の手ぬぐい



お正月に飾る手ぬぐいとしておすすめしたい柄2つ目は、「おせち」です!
最近は、お正月におせちを食べないお家も増えていますね。でも、おせち料理にはひとつひとつに意味が込められていて、どの料理も新しい1年を良い年にするための縁起ものです。
おせちを食べるお家も食べないお家も、縁起物としてお正月飾りにおせち柄の手ぬぐいをお部屋に飾ってみてはいかがでしょうか?
戸田屋商店「おせち」



こちらは、戸田屋商店さんの「おせち」
おせち料理が1品ずつ可愛く描かれています。料理名が添えられているので、お子さんにお正月の定番料理を教えることもできる手ぬぐいです♪
家族でどの料理がどういう縁起を担いでいるのか考えてみたり、本物のおせちのお料理と見比べてみても楽しいですよ◎
にじゆら「豆皿におせち」



こちらは、にじゆらさんの「豆皿におせち」
豆皿にお正月料理がのっている様子が描かれた手ぬぐいです。横向きの柄なので、手ぬぐい用の額に入れて飾るのにおすすめ♡
紅白柄はお祝いでよく使われる縁起物。真っ赤ではなく朱色なので目に優しく、玄関に飾るとパッと目を引く素敵な正月飾りです♪
「鏡餅」柄の手ぬぐい



お正月に飾る手ぬぐいとしておすすめしたい柄3つ目は、「鏡餅」です!
年末に門松やしめ縄とともに飾る鏡餅は、新しい1年の神様である「年神様」をお迎えするためのもので、年神様の拠り所と言われています。お正月準備として鏡餅を飾ると一気にお部屋にお正月感が出ますが、鏡餅は場所も取るので最近では飾らないお家も多いかもしれませんね。
手ぬぐいの鏡餅であれば場所も取らずに、壁に鏡餅のできあがりです♪毎年新しい鏡餅を買う必要もないので経済的なお正月飾りです♡
nugoo「鏡餅」



こちらは、nugooさんの「鏡餅」
シンプルな鏡餅柄ですが、愛らしくてとっても可愛い印象の手ぬぐいです。額に入れて飾っても、タペストリーとして壁にかけても素敵なお正月飾りになります♪
明るい色合いの手ぬぐいなので、お正月に華やかさをプラスしてくれます♪
前田染工「初日の出」



こちらは、前田染工さんの「初日の出」
富士山、初日の出、鏡餅の縁起物3点柄の手ぬぐいです。富士山の柄も捨てがたいけど鏡餅もいいなぁと思われた欲張りさんにぴったりの手ぬぐい♡
和風な印象の手ぬぐいなので、掛け軸の代わりに床の間にお正月飾りとして飾ると素敵ですよ♪
「十二支」柄の手ぬぐい



お正月に飾る手ぬぐいとしておすすめしたい柄4つ目は、「十二支」です!
お正月と言えば、年賀状。年賀状と言えば、十二支ですね。十二支の置物はよく見かけますが、十二支や干支柄の手ぬぐいもあるんです!子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類の動物が勢ぞろいした十二支柄の手ぬぐいもあれば、その年の干支が主人公になった干支柄の手ぬぐいもあります♪
十二支は神様に大将に任命され、1年ごとに交代で人間を見守る役目を持った縁起の良い動物。お正月に十二支柄の手ぬぐいをお家に飾れば、きっと新しい1年、干支の大将が家族を守ってくれます◎
気音間「十二支巡り」



こちらは、気音間さんの「十二支巡り」
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12種類の動物のかわいいイラストと、右下にちょこんと猫がいる手ぬぐいです。ちゃんと猫が入っている所に優しさを感じますね♡
さらに、右下にはそれぞれの干支の方角も描かれているので、ちょっとした学びにもなります♪
永楽屋「干支 丑」



こちらは、永楽屋さんの「干支 丑」
2021年の干支である「丑」の中に、縁起の良い「松・竹・梅」が鮮やかな色合いで描かれている手ぬぐいです♪とってもカラフルなので、飾るとお部屋が明るくなりますし、現代的なイラストなので、お家のどこにでも飾りやすい素敵な手ぬぐいです◎
中川政七商店「干支玩具 丑」



こちらは、中川政七商店さんの「干支玩具 丑」
2021年の干支である「丑」を使った可愛らしいおもちゃが描かれてた手ぬぐいです♪
近年では干支おもちゃがお家にある家庭は少なくなってきていると思いますので、おもちゃの代わりに手ぬぐいを飾ってみてはいかがでしょうか?
「だるま」柄の手ぬぐい



お正月に飾る手ぬぐいとしておすすめしたい柄5つ目は、「だるま」です!
お正月に神社に初詣に行くと、「だるま」が売られていますよね。だるまは起き上がりこぼしと同様に何度倒れても立ち上がる「七転び八起き」の縁起ものとして知られています♪
赤色のだるまの手ぬぐいはお部屋に飾ると部屋がパッと明るくなります。明るいお正月を迎えるのにぴったりの柄ですよ◎
染の安坊「達磨とにらめっこ」



こちらは、染の安坊さんの「達磨とにらめっこ」
パッと明るい赤色は、古来より魔除けの効果があると信じられてきました。だるま柄の手ぬぐいをお部屋に飾れば、家族を災難から守り、幸多き年にしてくれます♪
横を向いている手ぬぐいのだるまさんと、お子さんがにらめっこしている様子を写真に収めてみても楽しいと思いますよ♡
YAGISEI「だるま」



こちらは、YAGISEIさんの「だるま」
だるまと言うと、選挙の時に当選したら目を入れることで有名ですよね。でも実は、だるまは目にパワーがあるので、買ってすぐに目を書き入れたほうが良いんですよ♪
家族みんなで、新年に向けた願いを込めながら手ぬぐいのだるまさんに目を入れてみてはいかがでしょうか?
気音間「七転八起」



こちらは、 気音間さんの「七転八起」
凛々しい顔で転がるだるまはどこか滑稽で、愛嬌が感じられる楽しい手ぬぐいです。赤と黒の2色があるので、お部屋の雰囲気に合わせて選べるところも魅力的♡
何度こけても立ち上がれる1年になるように、お正月に飾ってみてはいかがでしょうか?
「七福神」柄の手ぬぐい



お正月に飾る手ぬぐいとしておすすめしたい柄6つ目は、「七福神」です!
七福神とは、大黒天(だいこくてん)、毘沙門天(びしゃもんてん)、恵比寿天(えびすてん)、寿老人(じゅろうじん)、福禄寿(ふくろくじゅ)、弁財天(べんざいてん)、布袋尊(ほていそん)の七つの神様の総称です。
七福神を参拝すると七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かると言われている年賀状でもよく見かける縁起物。七福神柄の手ぬぐいをお家に飾って、新年に神様からの幸を授けてもらいましょう♪
永楽屋「だるま七福神」



こちらは、永楽屋さんの「だるま七福神」
「七転び八起き」のだるまが七福神に扮した可愛らしいイラストが描かれた手ぬぐい♡シンプルでどんなお部屋にでも合うので、お正月飾りにぴったりの手ぬぐいです。額に入れて1年中飾っていても素敵ですよ♪
nugoo「宝船」



こちらは、nugooさんの「宝船」
七福神と言えば宝船に乗っている絵をよく見かけますよね。「宝船」は七福神と一緒に金銀宝石が乗っているとっても素敵な縁起ものです♪
寿命、有福、人望、清廉、愛嬌、威光、大量の七福がお家に舞い込んでくるように、宝船柄の手ぬぐいを玄関に飾ってみてはいかがでしょうか?
いかがでしたでしょうか?
お部屋に飾りたいお正月柄の手ぬぐいは見つかりましたか?
手ぬぐいは、壁に飾るだけでなくティッシュケースカバーにしたり、ホコリよけにしたり、多種多様な使い方ができるとっても便利なアイテムです。お正月は壁に飾って楽しんで、行事が終わったら他の使い方。お正月柄だからお正月にしか使えない…ということはないので、ぜひ「素敵!」と思えるお正月柄の手ぬぐいを探してみてくださいね☺