後悔しないマタニティライフを!妊娠中にやっておきたいこと-32選-

こんにちは、さーしゃげるかです!
今回は、後悔しないマタニティライフを送るために、妊娠中に忘れずにやっておきたいことをご紹介したいと思います♪
絶対にやっておきたいことは「☆☆☆」、できればやっておきたいことは「☆☆」、興味があればやっておきたいことは「☆」をつけています。妊娠中のプレママさんの参考になれば幸いです♡
妊娠初期(~4カ月)
食生活を改善する ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠初期からやっておきたいこと1つ目は、「食生活の改善」です!
お腹の中にいる赤ちゃんは、胎盤・へその緒を通じてママから栄養を吸収します。赤ちゃんは正常に成長しようとするので、ママの栄養が不足していると、ママの体調不良につながります。



急にこれまでの食生活を一汁三菜の食生活にチェンジするのは大変かもしれませんが、今まで肉中心だった食事に魚を取り入れてみたり、意識して野菜を食べるようにしてみたり。簡単にできることから食生活を改善することはできると思いませんか?
食事で足りない栄養はサプリで補いながら、健康なマタニティライフを送るために、できる範囲でこれまでの食生活を見直し、栄養バランスの良い食事を心がけましょう♪
安産ストレッチ ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠初期からやっておきたいこと2つ目は、「安産ストレッチ」です!
できればお産は安産になってほしいと願うのは、全てのママの願いですよね。ウォーキングやマタニティヨガは体力作りのためのものですが、安産ストレッチは赤ちゃんが産道をスムーズに通れるように、骨盤まわりの関節や筋肉を柔らかくするためのものです。



安産ストレッチは、妊娠初期から少しずつ始めると良いと言われています。
安産ストレッチは5分~10分ほどでできるものもたくさんありますが、継続して行うことが大切です。お風呂上りや寝る前など安産ストレッチをするタイミングを決めて、毎日の習慣の中に取り入れるようにしましょう♪
妊娠線のケア ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠初期からやっておきたいこと3つ目は、「妊娠線のケア」です!
妊娠線とは、妊娠で急激にお腹の皮が引っ張られることで皮膚に現れる、赤いひび割れのような線のことです。人によりますが、一般的には妊娠8か月頃から現れます。妊娠線は一度できてしまうと消すことが難しいので、妊娠線ができないように前もってケアすることが大切です。



妊娠線のケアは、できれば妊娠初期から、遅くともお腹が目立ち始める妊娠5カ月までには始めると良いと言われています。
妊娠線のケアはとにかく保湿すること。妊娠線はお腹だけにできるとは限らず、お尻・太もも・胸にできることもあるので、毎日保湿クリームでしっかりケアするようにしましょう♪
お腹の変化の撮影 ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠初期からやっておきたいこと4つ目は、「お腹の変化の撮影」です!
出産後のママが妊娠中にやっておけばよかったと後悔していることNO1は、お腹の変化の撮影です。赤ちゃんは授かりものなので、もしかすると今回の妊娠が人生で1度きりの経験かもしれません。
定期的にお腹の写真を撮影することは少々面倒に感じるかもしれませんが、後々必ず思い出の写真になります。



毎回同じ服装で写真を撮ると統一感が出ますが、構図が同じであれば服装が違っても妊娠の経過はよくわかります。
妊娠初期から写真を撮っていなかったとしてもお腹の大きさに変化が表れるのは妊娠中期からなので、今からでも写真を撮ってみてはいかがでしょうか♪
妊娠・出産アプリのインストール ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠初期からやっておきたいこと5つ目は、「妊娠・出産アプリのインストール」です!
妊娠・出産アプリは、出産予定日を設定しておくと現在の妊娠週数や、今の赤ちゃんの様子を教えてくれるとっても便利なツールです。
また、アプリ内のカレンダーには何月何日が妊娠何週目か表示されるので、今後の予定が立てやすくなります。



妊娠・出産アプリにはたくさんの種類があります。
基本の機能はどれも同じですが、陣痛カウンターの機能やパパと情報共有する機能など、アプリによって少しずつ機能が異なります。
どのアプリも基本機能は無料で使うことができるので、最初は数種類のアプリを併用して、気に入ったものを使い続けるのがおすすめです♪
趣味の時間を過ごす ☆☆



妊娠がわかったら妊娠初期からやっておきたいこと6つ目は、「趣味の時間を過ごすこと」です!
赤ちゃんが産まれると、当分の間は自分の時間を持つことが難しくなります。赤ちゃんが寝ている時間に家事をこなすと、趣味に時間を使うこともできなくなります。



読書や映画鑑賞、ゲームなどの趣味は、妊娠期間中に思う存分満喫しておきましょう。
仕事をしているママは、お菓子作りやヨガなど、産休に入ったら新しい趣味に挑戦してみてもいいかもしれません。
妊娠期間中にやっておきたいことをリスト化して、マタニティライフの思い出として1つ1つ実現していくのもおすすめです♪
妊娠中期(5カ月~)
安産祈願 ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと1つ目は、「安産祈願」です!
安産祈願は母体が安定期に入った妊娠5カ月の戌の日に神社にお参りに行く行事です。「戌の日」にお参りに行くのは、犬のお産が軽いことから、お産が安産で軽くなりますようにという願いを込めてのことです。



安産祈願では神社に初穂料として5千円~1万円を納めて、安産の祈祷と腹帯のお祓いをしてもらいます。腹帯は神社によって持参する場合と、授与してくれる場合があります。
ただし、腹帯には「さらし」「腹巻き」「パンツ・ガードル」「サポートベルト」「骨盤ベルト」などいくつかの種類があるので、神社で授与される腹帯が自分の好みのタイプではない場合は持参したほうが良いでしょう。
「戌の日」は12日に1度回ってくるので月に何度かありますが、安産祈願は必ずしも戌の日でなければいけないということはありません。ママの体調の良い日を選んで、安産祈願に行きましょう♪
体力をつける ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠中期からやっておきたいこと2つ目は、「体力作り」です!
妊娠中は体重が増えがちですが、あまりにも体重が増えすぎると妊娠高血圧症候群や難産のリスクが高まります。体重を増やしすぎないためにも、適度な運動は大切です。また、初産の場合、お産は10時間を超えることもありますし、出産後の育児にも体力は必要です。



妊婦の運動は、妊娠5カ月からが最適と言われています。
安定期に入ったらウォーキングやマタニティヨガなど、体への負担が少ないゆるやかな運動で体力作りを開始しましょう♪
出産準備リストの作成 ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと3つ目は、「出産準備リストの作成」です!
「出産準備リスト」は色んなサイトや育児本に載っていますが、それぞれのお家の事情や生まれる季節によって必要なものは異なります。また、ベビー用品メーカーや育児本で紹介されている出産準備リストは必要なものが網羅されていますが、本当は必要ないものも含まれている可能性があります。



ベビー用品は買いそろえると費用がかさみます。最近ではネットで注文すれば数日で商品がお家に届くので、事前の購入は必要最低限のもので十分。出産準備リストを作成して、事前購入するものは本当に必要なものだけに絞り込みましょう。
出産準備リスト購入後は購入する商品を調べたり、兄弟や友人に赤ちゃんがいる場合はお下がりを譲ってもらえるか確認しましょう。また、短期間しか利用しないベビー用品はレンタルを使用することも検討しておきましょう♪



部屋のレイアウトを考える ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと4つ目は、「部屋のレイアウト変更」です!
赤ちゃんが生まれると生活スタイルはこれまでとガラッと変わり、当分は赤ちゃん中心の生活になります。赤ちゃんを育てるには周囲の環境が悪い場合やお部屋が狭い場合は引っ越しを検討しても良いかもしれません。
出産後の子育て風景をイメージしながら、ママと赤ちゃんが過ごしやすいお部屋のレイアウトを考えましょう。



赤ちゃんをお世話するためにベビーベッドやベビー用のカーペット、ジョイントマットを購入する場合、お部屋の大きな家具を動かさなければならないこともあります。
旦那さんだけでは動かせない家具もあると思いますので、お部屋のレイアウトは妊娠初期のうちに考えておいて、安定期に入ったらお腹が大きくなる前にレイアウト変更しましょう♪
子連れで行けないレストランに行く ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと5つ目は、「子連れで行けないレストランに行くこと」です!
星がついているような高級レストランは、雰囲気を大切にするためにお子さまお断りのお店が多いです。赤ちゃんが産まれると当分の間行けなくなってしまうので、体調が安定している妊娠中期に妊娠中の思い出として高級レストランに行ってみましょう。



妊娠中の外食では、「たばこ」と「妊娠中にNGの食べ物」に気をつけましょう。
妊娠中の受動喫煙はお腹の中の赤ちゃんにまで影響を及ぼします。レストランは店内が禁煙のレストランを選ぶように心がけましょう。また、妊娠中は食べてはいけない食材がいくつかあるので、レストランを予約する際は、妊娠中であることをしっかり伝えるようにしましょう♪
旅行に行く ☆☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと6つ目は、「旅行」です!
赤ちゃんが産まれても生後数か月すれば新幹線や飛行機には乗れますが、赤ちゃんが泣くのではないかと考えると周りの目が気になって中々乗りづらいですよね。そうすると遠くへ旅行へ行くことは難しくなるので、体調が安定している妊娠中期に旅行に行くのがおすすめです。



妊娠中に旅行に行く場合、万が一旅先で何かあった時のことを考えると海外はちょっと不安。おすすめは国内のちょっと遠めの場所。
旅行に行く際は、必ず母子手帳を携帯して、妊婦だということがわかるようにカバンにはマタニティマークをつけましょう。また、念のため直前の妊婦健診の際に旅行に行っても大丈夫か確認しておくと安心です♪
たまごクラブを読む ☆☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと7つ目は、「たまごクラブを読むこと」です!
「たまごクラブ」は人気NO1の妊娠情報誌で、ほとんどのプレママさんが妊娠中に手に取ります。たまごクラブには、妊娠がわかったら読む「初めてのたまごクラブ」と、毎月発刊されている「たまごクラブ」があります。
「初めてのたまごクラブ」は妊娠13週目までの妊婦さん向けの雑誌で、妊娠中に気を付けたほうが良いことなどがまとめられています。ネットからでも得られる情報ですが、可愛い付録がついているので付録目当てで購入する方も多いです。
毎月発刊されている「たまごクラブ」は基本的には妊娠3カ月~出産までが対象の雑誌ですが、表紙に「9月~2月生まれの肌着」など、出産予定日が記載されていることが多いです。
妊娠初期に「たまごクラブ」を買うと季節違いの育児情報のページは読めないので、妊娠中期以降に表紙をよく見て購入するのがおすすめです♪
ベビーグッズの手作り ☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと8つ目は、「ベビーグッズの手作り」です!
これは「興味があれば」ですが、産まれてくる赤ちゃんのスタイや靴下などは手作りすることもできます。あまり裁縫経験がなく、一から作ることに不安がある場合は手順通りに作成すれば完成する「手芸キット」を利用することもできます。



手作りのベビーグッズで人気なのは、「帽子」「スタイ」「おむつケース」「モビール」など。
産休に入って時間が余っている方や専業主婦の方は、興味があれば産まれてくる赤ちゃんへのプレゼントとして作ってみてもよいかもしれませんね♪
ネットスーパーを探す ☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと9つ目は、「ネットスーパー探し」です!
妊娠中は重い荷物を持つのはNG。重いものを持ってお腹に力が入ると、流産や早産を引き起こす恐れがあります。そのため、食料品や日用品の買い物は旦那さんに荷物を持ってもらうか、ネットスーパーの利用がおすすめです。



ネットスーパーは住んでいる地域によっていろんなお店がありますが、大手は「イトーヨーカドー」「イオン」「コープ」などがあります。また、献立キットを届けてくれる「オイシックス」などもあるので、お好みで選ぶと良いと思います。
妊娠中は、体に良い健康的な食事が必要。ネットスーパーを活用して、便利に食材を購入しましょう♪
友だちと会う ☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと10個目は、「友人と会うこと」です!
忙しい日々を送っていると、中々友人に会う機会がありませんよね。でも、赤ちゃんが産まれたら今よりも忙しくなり、生活は赤ちゃんが中心に。体の状態が安定した安定期にはぜひ、友人に会っておきたいところです。



友人と食事に行く際には、妊娠中に食べてはいけないものを口にしないように注意しましょう。
「生ハム」「中まで焼けていないお肉」「ナチュラルチーズ」は妊娠中のNG食材。もちろん「アルコール飲料」も控えましょう。お腹を壊す恐れのある「生もの」も控えたほうが無難。赤ちゃんが産まれるまでの10カ月、食事に気を付けながら友人と楽しい時間を過ごしましょう♪
資格の勉強 ☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと11個目は、「資格の勉強」です!
もちろんこれは「興味があれば」ですが、これまで働いていて産休に入ると、どうしてもすることがなくて時間が余ってしまうという人もいます。そんな時にはスキルアップのための資格取得を目指して勉強してみるのも良いかもしれません♪



仕事の役に立つ資格や、日々の生活に役に立つ栄養に関する資格などがおすすめ◎また、お子さんに幼児教育を施したいと考えている妊婦さんは英語の復習がてらTOEICを受けてみるのも良いかもしれません。
限られたマタニティライフの時間を無駄にせず、後々振り返って後悔がないように過ごせると良いですね♪
妊娠後期(8カ月~)
おっぱいマッサージ ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと1つ目は、「おっぱいマッサージ」です!
おっぱいマッサージは、出産後に母乳を出やすくするために乳首の周辺や乳房全体をほぐすマッサージのことです。
世界保健機関は最低6ヶ月間の母乳育児を推奨しており、最初の6か月間完全母乳で育てられた赤ちゃんは下痢や病気、胃腸炎、風邪やインフルエンザ、耳や胸の感染症などにかかる確率が低く、粉ミルクを飲んだ乳児と比較して、乳幼児突然死症候群の犠牲になる確率が半分になると言われています。



おっぱいマッサージは妊娠8カ月から始めると良いと言われています。
妊娠中からおっぱいマッサージをしておかないと、出産後母乳の出が悪かったり、母乳が出るときに強く痛む場合があります。妊娠後期に入ったら、欠かさず母乳マッサージを行うようにしましょう♪
会陰マッサージ ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと2つ目は、「会陰(えいん)マッサージ」です!
会陰とは膣口と肛門の間のことで、分娩時に赤ちゃんの頭が通る際自然と損傷したり、赤ちゃんの頭を通りやすくするためにお医者さんが会陰切開することがあります。
会陰マッサージをしたからといって、必ず会陰損傷や会陰切開を避けられるわけではありませんが、会陰マッサージをしていた方が会陰損傷・会陰切開の確率が下がると言われています。



オイルを使った会陰外側のマッサージは、妊娠8カ月から始めると良いと言われています。
会陰切開を行った場合、分娩後に縫合することになりますが、産後1~2週間ほどはかなり痛むと言われています。できる限り会陰損傷・会陰切開しなくても良いように、妊娠後期に入ったら会陰マッサージを行いましょう♪
赤ちゃんのお世話の仕方を予習 ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠中期にやっておきたいこと3つ目は、「赤ちゃんのお世話の仕方の予習」です!
初産婦さんは乳児のお世話は初めて。母親学級や両親学級で学べることもありますが、現在はコロナの関係で母親学級や両親学級をやっていない医療機関も多いです。
もちろん出産後の入院期間に病院の方にある程度教えてもらえますが、何事も知っておいた方が安心ですよね。



おむつの替え方や、お風呂の入れ方など基本のお世話はもちろん、特に知っておきたいのは赤ちゃんの寝かしつけの方法。
生後何か月かは赤ちゃんは数時間おきに目を覚ますので、夜寝られなくてママは大変だとよく聞きますよね。赤ちゃんがよく眠るようになる方法について書かれた本や、聴くと赤ちゃんが眠ると言われている音楽などもあります。
産後うつにならないためにも、事前に寝かしつけに関する知識を身に着けておきましょう♪
出産の流れを予習 ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと4つ目は、「出産の流れの予習」です!
初産婦さんにとって初めての出産はとても不安なもの。不安を少しでも和らげるために、妊娠後期になったら出産の流れについてしっかり頭に入れておきましょう。



先がわからないと不安になってしまいますが、出産の流れ全体の中で自分が今どのあたりの状態なのか把握することができれば、少しは不安が和らぎます。
基本的な出産の流れはもちろん、実際に出産した先輩ママのブログなどを読んで、具体的な出産のイメージをしっかり持っておきましょう♪
入院準備 ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと5つ目は、「入院準備」です!
通常、出産時は普通分娩で5泊6日、帝王切開で8泊9日ほどの入院が必要になります。普通分娩から急遽帝王切開に変更になる場合もありますが、足りなくなったものを家族に持ってきてもらえる環境であれば5泊6日分の入院準備で十分でしょう。



日中、お家に一人の妊婦さんや自家用車がない妊婦さんは、急に陣痛が来たり破水した場合に備えて「陣痛タクシー」に登録しておくと安心です。
急にタクシーを呼んでも、陣痛中だと乗車拒否される可能性もあります。入院準備とあわせて、必要になる可能性があればお住いの地域の「陣痛タクシー」に事前登録しておきましょう♪
マタニティフォトを撮る ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと6つ目は、「マタニティフォトの撮影」です!
マタニティ期間中に旅行やイベントで写真を撮ることはあっても、後々見返すと意外と旦那さんと2人で写っているお腹の大きな写真がなくて後悔することがあります。せっかくなので、思い出に残るマタニティフォトを撮ってみてはいかがでしょうか?



マタニティフォトのベストタイミングは、妊娠9カ月に入ったころと言われています。ある程度お腹が大きくなってから、臨月に入るまでが望ましいです。
旦那さんと二人でお腹の写真を撮ってもらったり、お腹にシールを貼る妊婦さんも。お金を払ってプロに撮ってもらうのも良いですし、家族や友人に撮ってもらっても素敵だと思いますよ♪
産後の体形戻しのグッズを購入 ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと7つ目は、「産後の体形戻しグッズの購入」です!
出産に向けて、女性は平均10~12キロ体重が増えます。そのうち赤ちゃんが3キロ、羊水2キロ、子宮1キロ、血液など2キロだと考えると、増えた体重は2~4キロほど。意外とそこまで体重は増えていないんです。



でも、出産のために骨盤が緩んでいるので、ゆがんでしまった骨盤を正しい位置に直す骨盤矯正は必要です。
出産直後の母体は不安定な状態なので、骨盤矯正は普通分娩の場合は1カ月、帝王切開の場合は2か月経った頃から始めるのがベストと言われています。
産後1カ月は慣れない育児で大変なので、できれば出産前に骨盤矯正グッズを購入しておきましょう♪
家の中の片付け ☆☆☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと8つ目は、「お家の片付け」です!
生まれたての赤ちゃんはとっても敏感。赤ちゃんを迎えるために、お部屋のハウスダストはできるだけ取り除いておきたいですね。
事前のお掃除として、エアコンや高いところのホコリ、絨毯、お布団は掃除しておきましょう。意外とカーテンにはホコリがついていると言いますから、カーテンも洗濯しておくと良いかもしれません。



ただし、妊娠中はお腹の重さで体が安定しないので、背伸びをしたり高いところのものをとるのはNG。
雑巾がけなど床掃除であれば妊婦もOKなので、高いところの掃除は旦那さんに任せて、妊婦さんは床掃除を行いましょう♪
美容室に行く ☆☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと9つ目は、「美容室に行くこと」です!
出産後は赤ちゃん優先の生活で、入浴後に髪を乾かす時間もあまりとれないかもしれません。髪が長いと乾かす時に時間がかかってしまったり、赤ちゃんに引っ張られることも。



先輩ママがおすすめなのは、「ショートヘア」か、もしくは「結べるくらいのボブヘア」だそう。
綺麗に伸ばしたロングヘアを切るかどうか悩む方は、産後に様子を見てから美容室に行ってもよいかもしれませんが、事前に育児に備えておきたい場合は妊娠後期に髪を切りに行くのがおすすめです♪
妊娠中の動画を撮る ☆☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと10個目は、「妊娠中の動画を撮ること」です!
写真はたくさん撮っていても、意外と動画は撮っていない…ということはありませんか?せっかくのマタニティライフ、動画に収めておくのもおすすめですよ♪



パパやママがお腹の赤ちゃんに向けて話しかけている様子や、産まれてくる赤ちゃんに向けたメッセージを動画に収めておけば、母子手帳や育児日記と合わせて赤ちゃんが大きくなった時のプレゼントになります♡
また、妊婦体操をしている様子やベビー用品のお買い物をしている様子などの日常風景を動画に収めておいても良い思い出になること間違いなしです♪
内祝いの品に見当を受けておく ☆☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと11個目は、「内祝いの品を見ておくこと」です!
赤ちゃんが産まれると、友人や職場の同僚がお祝いの品を贈ってくれますよね。内祝いはお祝いをもらってから1か月以内、遅くとも2か月以内に送るのがマナー。
赤ちゃんが産まれてから選ぶのは大変なので、できれば生まれる前に内祝いに目星をつけておくとベターです♪



出産内祝いの熨斗は、紅白蝶結びの水引で赤ちゃんの下の名前を書きます。
また、最近の出産内祝いは赤ちゃんの写真入りメッセージカードを入れられるものもあるので、どのショップで内祝いを買うかだけでも決めておきたいですね♪
地域の子育て支援サービスを調べる ☆☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと12個目は、「地域の子育て支援サービスの確認」です!
自治体によって、子どもの医療費補助の制度があったり、ママを支援する各種サービスが提供されている場合があります。自治体の制度は知らないと損をしてしまうこともあるので、市町村のホームページをチェックしておきましょう♪



また、自治体によっては子育て中の親子が無料で使うことができる支援センターを開設している場合もあります。
同じ年齢の赤ちゃんを育てるママ友を作る良いきっかけにもなると思いますので、自治体にそういった子育て支援センターがないか事前に調べておきましょう♪
育児日記を購入 ☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと13個目は、「育児日記の購入」です!
毎日どんどん成長する赤ちゃんの様子を漏らさず記録したい!というママも多いですよね。そんな方は、育児日記を事前に購入しておくと安心です◎



育児日記の書き方はママの自由。とにかく、ママが楽しく記録できることが一番です。
イラストが得意な方は自分でイラストを描いても良いですし、写真を貼りたい方は大きめのノートが良いかもしれません。また、授乳のタイミングや睡眠時間を記録するスペースがある育児日記もあるので、どんな風に書きたいかによって好みの日記を購入しておきましょう♪
ベビーフォトの撮影小道具購入 ☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと14個目は、「ベビーフォトの撮影小道具の購入」です!
赤ちゃんが産まれたらぜひやってみたいのが、可愛いベビーフォトを取ることですよね!ベビーフォトはお家にあるものを使ってでも撮影できますが、凝った写真を撮りたい場合は撮影小道具を事前に準備しておくと良いですよ♪



赤ちゃんには、産まれてからたくさんのお祝い行事があります。生後7日で行うお七夜、生後30日ほどで行われるお宮参り、お食い初めを行う生後100日記念、生後半年を祝うハーフバースデー、生後1年を祝う発誕生日、生後初めての節句を祝う初節句。
それぞれの行事で思い出に残る写真を残せますが、小道具がないと撮れない写真もあるので、産まれてくる赤ちゃんのことを考えながら準備してみてはいかがでしょうか?
エコー写真の整理 ☆



妊娠がわかったら妊娠後期にやっておきたいこと15個目は、「エコー写真の整理」です!
病院でもらえるエコー写真は感熱紙に印刷されており、時間の経過によって徐々に薄くなってしまいます。手が空いたら整理しようと思っているうちに気付いたら消えていた!と言うことになっては大変なので、妊娠後期になったらまとめて整理しましょう♪



エコー写真を保存する方法はいくつかありますが、絶対に消えないように保存するには、エコー写真をスマホで撮影した写真を保存すること。
エコー写真を撮影した写真はフォトアルバムを作っても良いですし、エコー写真専用のアルバムに保存しても良いですね♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
赤ちゃんが産まれるまでの限られた数か月、心残りがないように充実したマタニティライフを送ってください♪