『賢い子どもは「家」が違う!』で紹介されたおすすめ本まとめ【哲学編】

どんな本?



『賢い子どもは「家」が違う!』は
教育環境設定コンサルタントの松永暢史さんの著書
松永さんはカリスマ家庭教師とも呼ばれている
教育のスペシャリスト
色んなお家に家庭教師に行くうちに
「賢い子」がいるお家には共通点があることに気付き
子どもの教育にベストなお家の整え方を
アドバイスするようになったそうです



この本には、「賢い子」が育つお家の作り方が
わかりやすくまとめられています
「なるほど~」と思うことが
たくさん書かれていて
読むととっても勉強になりますよ
私は読んだ本を必ず5段階評価するのですが、
この本は私の中で「星5つ」の最高評価です
10歳までのお子さんがいらっしゃる方には
ぜひ読んでみていただきたいです☺
子どものために、どんな本を家に置けばよい?



『賢い子どもは「家」が違う!』では
賢い子どもがいるお家には必ず本があると
書かれています
「本を読む子は賢くなる」というのは
最近では子育ての常識になりつつありますよね
では、子供のために
どんな本をお家に置いておけば良いのでしょうか?



1つ目は、「子ども名作全集」です
子どもの教育がうまくいっているお家には
必ずと言ってよいほど「子供名作全集」があるそうです
詳しくは「子ども名作全集の記事」をご覧ください
2つ目は、「図鑑」です
子どもの好奇心を刺激して
学ぶ意欲を育むには図鑑が一番だそうです
詳しくは「おすすめ図鑑①の記事」をご覧ください
そして今回ご紹介する3つ目は、
「哲学」に関する本です
子どもに「哲学書」?



「哲学」というと大げさかもしれませんが
自分と向き合い、人のことを思う気持ちは
子どもにとっても必要です
でも哲学的なことを親が教えるのは難しいですよね
松永さんは難しい内容を読ませたい時は
イラストの多い本を選ぶのがコツだと言っています
これから松永さんおすすめの本を4冊ご紹介します!
こころのふしぎ なぜ?どうして?(高橋書店)
大人でも説明するのが難しい
人間の感情や倫理観、友達との付き合い方など
心にまつわる疑問を子どもにもわかりやすく
解説しています
「どうして途中であきらめたらだめなのか?」
「楽しいことだけずっとしていたいけど、ダメ?」など
子どもに質問されても答えに窮するようなことについて
わかりやすく説明されているので、
子育ての参考書としても使えますよ☺
考える練習をしよう(晶文社)
”親友の家に食事によばれたとき、
きみのいちばん苦手な食べものが出てきた。
さあ、どうする?
「あーあ、いやになっちゃう」なんて、
いらいらしてはいけない。
きみの頭の中には、どんな問題にだって
取り組むことのできる「道具」が、
じつはもうそなわっているんだよ。”
先入観を捨てて、多角的に物事を考えるように
考えるトレーニングができる本☺
学校では教えてくれない大切なこと①整理整頓(旺文社)
とてもカラフルで、ほとんど漫画に近い構成
子どもが自分から読みたくなる内容で
子どもたちの間でも大人気
30巻以上続くシリーズです
単純に「整理整頓しましょう」ではなく
どういう順序で物事を考えて行動すれば良いか
分かりやすく教えてくれる本
「ものごとを順序立てて考える力」「計画的に行う力」
「重要なものと無駄なものを判断する力」などが
育まれます☺
学校では教えてくれない大切なこと②友だち関係~自分と仲良く~(旺文社)
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ第2弾
親が教えてもなかなか理解されないことも
漫画を交えつつ本に書いてあると
子どもすんなり受け入れることができます
「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズには
他にも「夢のかなえ方」「お金のこと」
「ネットのルール」「ステキになりたい」など
面白そうな内容がたくさんあります
お子さんが興味を持つものを買ってあげても
良いかもしれませんね☺
まとめ



子どもを哲学者にしたい。
そう思う方はほとんどいないと思いますが
「哲学」とは「考えること」です
自分の身の回りのことについて、
自分の気持ちについて、人の気持ちについて、
子どものころから「考える」習慣をつけることは
学力をつけることよりも
もっと子どもの人生に有益なことかもしれません



また、悩みがある時は「本」の中に答えを探す
そういう習慣が身に着けば
万が一これからいじめなど
親に相談できないことがあっても一人で思いつめず、
本から解決策を得ることができるかもしれません
ぜひ、本を与えることで
お子さんの「考える力」を伸ばしてあげてください☺
よろしければ「『賢い子どもは「家」が違う!』で紹介されたおすすめ本まとめ【子供名作全集】」もぜひご覧ください
よろしければ「『賢い子どもは「家」が違う!』で紹介されたおすすめ本まとめ【図鑑編①】」もぜひご覧ください
よろしければ「『賢い子どもは「家」が違う!』で紹介されたおすすめ本まとめ【地図編】」もぜひご覧ください