幸せホルモン「ドーパミン」を自分で作る♪習慣を変えてハッピーになろう*

幸せホルモンには3種類ある
みなさんは「幸せホルモン」という言葉を聞いたことがありますか?
幸せホルモンには「セロトニン」「ドーパミン」「オキシトシン」の3種類があります。「セロトニン」「ドーパミン」「オキシトシン」にはそれぞれ別の働きがありますが、どれも人に「幸福感」を感じさせる働きがあるんです♪
誰でもみんな、できるだけ「幸せな気分」でいたいですよね。実は、「幸せホルモン」は自分で作り出すことができるんですよ♪今回は、幸せホルモン「ドーパミン」の効果と、幸せホルモン「ドーパミン」を自分で作り出す方法をご紹介したいと思います!
幸せホルモン「ドーパミン」
幸せホルモン「ドーパミン」は、生きる意欲を作るホルモンです。「幸せホルモン」と呼ばれるだけあって、ドーパミンには良い効果がたくさんあるんですよ♪
幸せを感じる



幸せホルモン「ドーパミン」が分泌されると、幸福感を感じます。
やる気が向上する



幸せホルモン「ドーパミン」が分泌されると、「がんばろう!」というやる気が出てきます。
集中力が向上する



幸せホルモン「ドーパミン」が分泌されると、集中力がアップして作業の効率が上がります。
記憶力が良くなる



幸せホルモン「ドーパミン」が分泌されると、記憶力が高まります。
「ドーパミン」を自分で作る方法は?
「ドキドキ」「ワクワク」を日常に取り入れる
変化のない平穏無事な生活を続けていると脳内の幸せホルモン「ドーパミン」が減少することが科学的にわかっています。逆に幸せホルモン「ドーパミン」を増やすには日常の中に「刺激」や「感動」を取り入れることが効果的です。
新しい「本」や「漫画」を読む



面白い本や漫画を読んで「楽しい」「面白い」「ドキドキ」「ハラハラ」といった日常にはあまりない感情を感じることで、幸せホルモン「ドーパミン」を増やすことができます♪
面白い「映画」を観る



映画を観て「嬉しい」「悲しい」「辛い」など、強く感情を揺さぶることで、幸せホルモン「ドーパミン」を増やすことができます♪
音楽を聴く



好きな音楽を聴いてリラックスすることで、幸せホルモン「ドーパミン」を増やすことができます♪
新しい場所に行く



行ったことがないお店や行ったことがない旅先、歩いたことがない道など知らない場所に行くことで、幸せホルモン「ドーパミン」を増やすことができます♪
新しいことに挑戦する



「新しい趣味を始める」「懸賞に応募してみる」「新しいものを買ってみる」など、どんなに小さなことでも良いので「はじめてのこと」を経験することで、幸せホルモン「ドーパミン」を増やすことができます♪
恋をする



芸能人でも誰でもいいので、「好きな人」を作って恋をすることで、幸せホルモン「ドーパミン」を増やすことができます♪
体を動かす
幸せホルモン「ドーパミン」は、体を動かすことで分泌されることも分かっています。「なんだかやる気が出ない…」と思った時は、まずはしぶしぶでも体を動かすことが大切です。
散歩



リズム「運動」と言っても、激しくダンスを踊らなければいけないわけではありません。家の近くを散歩するだけでも効果的です♪
ストレッチ



室内でも、リズムよく身体のストレッチをすると効果的です♪
ガムを噛む



「運動」ではなくても、一定のリズムを繰り返す日常動作にも幸せホルモン「セロトニン」を増やす効果が期待できます。一番手っ取り早いのは「ガムを噛む」こと♪
「ご褒美」をもらう
「ご褒美がある」と認識して何か行動をする時にも、幸せホルモン「ドーパミン」が分泌されることがわかっています。
自分でご褒美を設定する



例えば、家事をする時に「この掃除が終わったらお茶を飲もう」というふうに小さくても良いので何か「ご褒美」を決めておくことで、幸せホルモン「ドーパミン」を増やすことができます♪
達成できる目標を立てる



目標を立てて、行動して、その目標を達成した時、幸せホルモン「ドーパミン」が分泌されます♪
あまり大きな目標を立てるとそれまでの道のりで挫折してしまうことがあるので、小さな目標を立てることが大切です。
褒めてもらう



「賞賛」は行動に対する最高のご褒美です。人は何かを褒められた時、幸せホルモン「ドーパミン」が分泌されます♪
ドーパミンのもとになる物質を摂取する
「チロシン」を摂取する



「チロシン」には、幸せホルモン「ドーパミン」の分泌を高める働きがあります。
【チロシンを多く含む食材】
・大豆製品
・牛肉、鶏肉、魚
・乳製品
・たけのこ
・バナナ
とにかくまずは、動くこと
体を動かすと、「ドーパミン」が出ます。そして、ドーパミンが出ると「やる気」が出ます。やる気が出ると、また何か行動して、さらに「ドーパミン」が出ます。
「外に出てみる」「体を動かしてみる」「新しいことを始めてみる」まずは何でも良いので、最初の一歩を踏み出すことができればそこから良い循環を作ることができます!とにかくまずは、行動してみましょう☺