勉強時間は60時間|「食生活アドバイザー」に独学合格する方法

「食生活アドバイザー」とは?



「食生活アドバイザー」とは、
一般社団法人FLAネットワーク協会が
実施している民間資格です
「食生活アドバイザー」の資格取得を目指し学ぶことで
身体に必要な栄養素の働きや
病気を要望するために気を付けるべき食生活など
食にまつわる様々な知識を得ることができます
「食生活アドバイザー2級」に独学で合格!



昨年、食生活アドバイザー2級に
独学で合格しました☺
実は一昨年にも一度食生活アドバイザー2級の
試験を受けたのですが
その際は落っこちてしまいました…
でも一度受験したことによって、
どこをどういうふうに勉強すれば良いのか
把握することができ
2回目でバッチリ合格できました!



そして、私が2回目の受験時に実践した勉強方法を
夫に教えたところ
夫は1回目の受験で
食生活アドバイザー2級に合格
することができました!
「食生活アドバイザー2級」独学で合格するために必要な勉強時間は?



よく、この資格に必要な勉強時間は3か月!など
必要勉強時間が書いているサイトがありますが、
「3か月」といっても
週何日・1日何時間勉強するかにもよりますし
テキストを読むスピードも人によって異なりますので
どのくらいの期間勉強すれば合格できるかは
人それぞれ…だと思います
ただ、そんなこと言われても困ると思いますので
ここでは参考として、
食生活アドバイザー2級に合格した
私と夫がどのくらい時間を使ったかご紹介します!
この勉強時間で「食生活アドバイザー2級」に独学合格しました!
私の勉強時間(7月14日が試験)
●勉強の開始時期
5月1日
●勉強の頻度
【5月・6月】
平日:週3回、1回30分くらい
(24日×30分=12時間)
土日:1日1時間くらい
(18日×1時間=18時間)
【7月】
平日:週3回、1回30分くらい
(6日×30分=3時間)
土日:丸1日
(3日×8時間=24時間)
●勉強時間合計
約57時間
主人の勉強時間(11月24日が試験)
●勉強の開始時期
10月1日
●勉強の頻度
【9月・10月】
平日:週1回、1回30分くらい
(9日×30分=4時間30分)
土日:1日1時間くらい
(17日×1時間=17時間)
【11月】
平日:週3回、1回30分くらい
(9日×30分=4時間30分)
土日:1日4時間くらい
(6日×4時間=24時間)
試験前日:丸1日
(1日×8時間=8時間)
●勉強時間合計
約58時間



計算してみたところ、
私も主人も大体60時間くらい勉強していた
ようです!
そのほか、電車に乗っている時など、
移動時間を使って暗記していました
ざっくりな時間の使い方としては以下のよう感じです
試験2か月前の月:15時間
試験1か月前の月:15時間
試験当月:30時間
「食生活アドバイザー」の資格取得に意味はない?



「食生活アドバイザー」は民間資格ですが、
「食生活アドバイザー」の勉強をすることで
生きるのに必要な食に関する知識を
たくさん得ることができます
途中まで勉強して、やっぱりやーめた!と
試験を受けるのを止めたとしても
勉強で得た知識は身に付いています
それは皆さまの人生に
きっと良い効果をもたらしますよ!
ご興味のある方は、ぜひ受験を検討してみてください☺
よろしければこちらの記事もぜひご覧ください
おすすめのテキストは?
過去問は必要?
合格するまでのスケジュールの立て方